会長 | 大島 婦美枝 |
活動概要 | 日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、写真、デザインの7部門がそれぞれ年間を通し創作活動を行う。 創作活動の発表の場として、又、千葉市の美術振興を図るため、毎年、千葉市美術館にて千葉市民美術展覧会を開催する。 |
構成人数 団体数 | 日本画45人・洋画232人・彫刻25人・工芸56人・書道238人・写真33人・デザイン19人 計 7分野 648人 |
連絡先 | |
HP等 | ホームページ |
会長 | 朝香 桂子 |
活動概要 | 当協会は、千葉市を中心に活動する能楽・琵琶・三曲(筝・三味線・尺八)・長唄・邦楽囃子・日本舞踊の6分野、16の団体で構成される。 毎年、千葉市民芸術祭参加の合同公演において、日頃の練習成果を発表するとともに、学校支援事業や文化連盟主催のワークショップなどにより古典芸能を広める活動を行っている。 |
構成人数 団体数 | 計16団体 142人 |
連絡先 | |
HP等 | ホームページ |
会長 | 小林 孝一 |
活動概要 | ・主催公演を年間5公演 ・アウトリーチコンサート(スクールコンサート)を年間数公演 ・機関誌「おんきょう」を年1回発行 ・ホームページの運営 |
構成人数 団体数 | 団体会員16団体・所属員340人 合計430人 |
連絡先 | |
HP等 | ホームページ |
会長 | 友野 雅通 |
活動概要 | 各団体は所属する神社の祭礼や地域の行事等に参加し、昔から伝わる神楽・お囃子を披露しています。 また、千葉市民文化祭にあわせて、全加盟団体が参加する「郷土芸能公演会」を開催し、郷土芸能の普及と後継者の育成に努めています。 |
構成人数 団体数 | 10団体 280人 |
連絡先 | |
HP等 |
会長 | 高橋 清 |
活動概要 | 文化連盟の下、市民芸術祭の参加とともに、演劇に関する活動を行うことににより、 各団体の持ち味を生かし連携して演劇文化の発展に寄与する。 |
構成人数 団体数 | 「劇団PPK48」「人形劇団紙ふうせん」 計2団体 30人 |
連絡先 | |
HP等 |
会長 | 須田 宗徑 |
活動概要 | 本会は、千葉市内の茶道華道諸流派の提携及び親睦を図り茶道華道文化の発展向上に寄与することを目的とし、会員による茶会・華展・研修会や市民の方が子どもから参加できる「茶会」「いけばな体験」を行っております。 |
構成人数 団体数 | 茶道3流派15社中176人・華道12流派66社中535人 計15流派81社中711人 |
連絡先 | |
HP等 |
会長 | すずき 巴里 |
活動概要 | 現代俳句協会、俳人協会、千葉県俳句作家協会等の会員及び俳句愛好家により、俳句大会と吟行会を開催。 年に一度、合同句集を発行「千葉市民短詩型文芸作品集」。 |
構成人数 団体数 | 216人 |
連絡先 | |
HP等 |
会長 | 島根 章吉 |
活動概要 | 千葉市民芸術祭千葉市民川柳大会の開催を主目的にしている団体。 川柳の作句・鑑賞の同好者である市内の吟社、勉強会で構成されている。 |
構成人数 団体数 | 計 3団体・40人 |
連絡先 | |
HP等 |
理事長 | 三浦 旭昇 |
活動概要 | 春期 千葉市民芸術祭参加 詩吟・剣詩舞道大会 アートホール・市民会館等 秋期 千葉市吟剣詩舞道道連盟研修会 文化センター スタジオ1 全期 各流派・会派の学習会 公民館・コミニティホール等 |
構成人数 団体数 | 計14団体 177人 |
連絡先 | |
HP等 |
会長 | 秋葉 四郎 |
活動概要 | 1.千葉市短歌大会開催 広く詠草を募集し各賞の選考、表彰、講演会などを行う。参加者全員に詠草集配布。 2.千葉市短詩型文芸作品集発刊(俳句、川柳と協業) 3.子ども対象のワークショップ「子どもチャレンジ」を千葉市生涯学習センターと共催 |
構成人数 団体数 | 会員55人 |
連絡先 | |
HP等 |